DMでは、見知らぬアカウントからメッセージが送られないようにする設定や、メッセージの受信をブロックする設定といったように、プライバシー設定を自分で選定することが可能です。本記事では、DM受信に関するプライバシー設定をどのようにして行うのかについて徹底解説いたします。
〜目次〜
1. 「アカウント制限」でのDM受信拒否方法
2. フォローされていない相手からのDM受信拒否方法
1. 「アカウント制限」でのDM受信拒否方法
DMでは「アカウントの制限」というものを利用すると、自分が制限をかけた相手は、自分のアカウントに対しコメントやDMが送れなくなります。これは、相手のアカウントそのものをブロックするわけではありません。つまり、「この方から、コメントやDMは受け取りたくない…」という相手に対してできる制限機能となります。また、相手を「アカウントの制限」に追加すると、お互いにアクティビティステータスも確認できなくなります。
追加方法は簡単です。まず、「アカウントの制限」に追加したい相手とのDMメッセージ画面を開き、右上にある「iマーク」をタップします。「詳細」に進んだら、下から3番目の「制限する」を選択するとこの機能が適用されます。


アカウント制限した相手から届いたメッセージは、DM画面右上「メッセージリクエスト」に移動し、スレッドとして画面上には表示されません。また、「メッセージリクエスト」からメッセージを開いても、メッセージ送信者に既読は付かず、「制限を解除」をしない限りDMのやりとりはその相手とはできません。さらに、このメッセージは、通知が届くこともありません。


2. フォローされていない相手からのDM受信拒否方法
上記では自分がフォローしている人に対しての制限方法でしたが、ここでは自分がフォローしていないアカウントからのメッセージリクエスト拒否方法について解説いたします。
自分がフォローをしていないアカウントからメッセージが届いた場合、受信側はメッセージを受信するか否かを選択することが可能です。
自分がフォローしていないアカウントからDMが届くと、「メッセージを送信する許可を求めています」という通知が届きます。このメッセージは、「アカウント制限」と同様に「メッセージリクエスト」に移動し、スレッドとして画面上には表示されません。

また、「メッセージリクエスト」からメッセージを開いても送信者に既読は付かず、メッセージに返信したい場合は「承認する」を選択しましょう。
そのメッセージが、自分にとって不快な内容やスパムである場合、「ブロック」を選択しましょう。「ブロック」したアカウントからは、それ以降メッセージリクエストも届かなくなります。


この記事へのコメントはありません。